日光山墓園の墓じまいを検討している方へ、必要な手続き、費用の内訳、具体的な流れを解説します。お墓の承継者不在や維持管理の負担など、様々な理由で墓じまいを選択する方が増えています。この記事を読めば、複雑に思える墓じまいの全体像を把握し、スムーズに計画を進めるための知識が身につきます。
墓じまいを始める前に|加古川市営日光山墓園の基本情報
日光山墓園は、加古川市営の墓園で、日当たりの良い穏やかな丘陵地帯に位置しています。園内からは加古川や播磨平野、六甲の山並みを望むことができます。
主な特徴:
-
区画数: 7,028区画の一般墓があり、約6,700区画が貸し付け済みです。
-
合葬式墓地: 墓地需要の変化に対応するため、合葬式墓地も整備されています。
-
宗派不問: 市内では珍しい宗派を問わない霊園です。
-
アクセス: 加古川市中心部から車で約20分と交通の便が良く、お彼岸やお盆の時期には加古川駅から臨時バスが運行されます。
管理事務所の情報:
-
業務時間: 午前9時から午後3時まで
-
休業日: 火曜日・木曜日(お盆、お彼岸の期間を除く)、年末年始
-
申請受付: 各種申請の受付業務は加古川市役所公園緑地課(新館7階、電話番号: 079-427-9902)で行われています。
【完全解説】日光山墓園の墓じまい|行政手続きと流れの全ステップ
日光山墓園の墓じまいは、加古川市の条例に基づいた行政手続きが必須です。複雑に感じるかもしれませんが、一つずつ手順を踏めば大丈夫です。ここでは、最も一般的な「ご遺骨を別の場所へ移す(改葬)」場合の流れを3ステップで解説します。
-
- 1お問い合わせ
- アドバイザーがご希望に沿ったお墓じまいプランをご提案します。
-
- 2現地調査と無料見積もり
- お墓の場所や作業環境・墓地の大きさ・石の量により費用が異なるので、まずは現地を確認してからお見積もりをご提示させていただいてます。
-
- 3行政手続き代行・抜魂供養・墓じまい
- お墓の改葬手続き(事務手続き等も含む)のサポートをさせて頂きます。
また、施工前には抜魂供養が必要です。(※当社でお寺の手配も可能です。)
その後、墓石解体工事・お骨上げ・墓石処分を行います。
加古川市への「改葬許可」手続き詳細
墓じまいにおいて重要となるのが、行政手続きです。
墓地の返還(墓じまい)の流れ
-
遺骨の移転(改葬)
次項の「改葬手続き」を先に行い、新しい納骨先から受入証明書を取得します。 -
墓石等の撤去・更地化
石材店に撤去作業を依頼し、土地を元の状態(更地)に戻してもらいます。 - 返還申請書類の提出
- 日光山墓園一般返還届
- 日光山墓園一般墓地使用料還付申請書
- 工事申請 工事完了届・完了写真
- 改葬許可証および墓園使用許可書
- (代理人手続き時は申立書/委任状)
上記を加古川市役所公園緑地課へ提出し、返還完了の通知を受け取ります。
改葬の流れ
-
移転先の決定
他の墓地・納骨堂(永代供養施設など)を選び、受入れ手続きを確認。 -
改葬許可申請
以下を、加古川市役所へ提出
・改葬許可申請書 -
改葬許可証の受領
許可証が発行されたら、遺骨を移転先へ移します。 -
新納骨先での手続き
改葬許可証を提出し、「埋蔵・収蔵届書」を提出して納骨完了となります。
※新納骨先のルールによって異なります。
私たち「お墓の山石」は、加古川市での墓じまい実績が豊富です。日光山墓園のルールや、加古川市の改葬許可申請手続きにも精通しており、お客様に代わってスムーズに手続きを進めることが可能です。「書類仕事は苦手…」「平日に役所へ行く時間がない」という方も、安心してお任せください。
【項目別】日光山墓園の墓じまい費用の内訳と相場
日光山墓園の墓じまいにかかる費用は、総額で32万円~48万円程度が一般的な相場ですが、墓石の大きさや施工状況により費用は変動します。
墓じまい費用の内訳と目安
費用項目 | 相場(目安) | 備考 |
---|---|---|
墓石の撤去・処分費用 | 32万円~48万円(税別) | 1㎡あたり8万円前後が目安。墓所の立地や石の量で変動。 |
閉眼供養のお布施 | 2万円~5万円 | 僧侶へのお礼。お車代や御膳料が別途必要な場合も。 |
合計 | 34万円~52万円 | 上記の項目を合計したおおよその金額。 |
石材店の選び方とチェックポイント
墓じまいは、墓石の解体・撤去、ご遺骨の取り出し、そして墓地の返還に向けた整地など、専門的な作業が含まれます。これらの工程を確実に、そしてトラブルなく進めるためには、経験豊富な石材店選びが何よりも大切になります。
【チェックポイント①】自社施工班による一貫対応
営業担当だけでなく、撤去作業を自社の熟練施工班が直接行う業者を選びましょう。外注工事では品質管理や責任範囲があいまいになりやすく、トラブル時の対応にも差が出ます。
【チェックポイント②】相場に合った適正価格
相場は㎡あたり8万円~10万円。極端に安すぎる・高すぎる見積もりは避けるのが安心です。
【チェックポイント③】撤去後の充実サポート
撤去後の清掃や周辺整備など、工事完了、引き渡しまでのサポート内容と期間を事前に確認してください。
【チェックポイント④】担当者の誠実かつ丁寧な対応
現地調査や見積説明で親身に対応してくれるか、コミュニケーションの取りやすさも安心感の要素です。
お墓の山石は、30年以上お墓づくりと墓じまいに携わってまいりました。日光山墓園での豊富な実績はもちろん、お客様一人ひとりのご事情に寄り添った丁寧な対応を心がけております。費用のご相談から複雑な行政手続きの代行、そして墓じまい後の供養先のご提案まで、トータルでサポートいたします。
墓じまい後の供養方法|多様化する選択肢
墓じまいは、お墓を無くすことだけが目的ではありません。ご先祖様や故人を今後どのように供養していくかを考える大切な機会でもあります。近年では、ライフスタイルに合わせて多様な供養方法が選ばれています。
- 永代供養墓
承継者がいなくても、霊園や寺院が永続的に遺骨を管理・供養してくれるお墓です。他の人と一緒に祀られる「合祀墓」と、個別に安置される「集合墓」などがあります。 - 樹木葬
墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓です。自然志向の方に人気があり、比較的費用を抑えられる傾向にあります。 - 納骨堂
屋内に設置された納骨スペースです。天候に左右されずにお参りできる利便性があります。ロッカー式、仏壇式など様々なタイプが存在します。 - 散骨
粉末状にした遺骨を海や山に撒く方法です。自然に還りたいという故人の遺志を尊重できますが、法律やマナーを守り、専門業者の指導のもとで行う必要があります。 - 手元供養
遺骨の一部を小さな骨壺やアクセサリーに入れて、自宅で供養する方法です。常に故人を身近に感じていたいという方に選ばれています。
日光山墓園周辺の永代供養施設
墓じまい後の新しい納骨先として、日光山墓園からアクセスしやすい近隣の永代供養施設も人気です。ここでは加古川市およびその周辺エリアの代表的な施設をご紹介します。
施設名 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
横蔵寺 | 加古川市平岡町新在家 | 地域に根差した歴史あるお寺です。 |
教信寺 不動院 | 加古川市野口町野口 | 静かな環境で安らかに眠ることができます。 |
鶴林寺 真光院 | 加古川市加古川町北在家 | 由緒ある大きなお寺で、各種供養に対応しています。 |
願成寺 | 加古川市加古川町河原 | アットホームな雰囲気で相談しやすいお寺です。 |
西光寺 | 高砂市米田町 | 加古川市からもアクセスしやすい立地です。 |
西福寺 | 高砂市高砂町横町 | 歴史を感じる落ち着いた雰囲気です。 |
※上記は一部です。詳細や他の施設については、「お墓の山石」のウェブサイトをご覧いただくか、直接お問い合わせください。
よくある質問(FAQ)
- お墓の中のご遺骨はいつ取り出すの?
- お墓の中のご遺骨を取り出すタイミングは、墓石の撤去工事を行う直前が一般的です。多くの場合、墓石の解体作業が始まる前に、僧侶による「閉眼供養(魂抜き)」や「お性根抜き」といった儀式を行い、その場で石材店がご遺骨を取り出します。雨天の場合や、ご遺骨の状態によっては後日になることもありますが、通常は工事当日に行われます。
- お墓じまい後はどのような方法を取る方が多いですか?
- お墓じまい後のご遺骨の供養方法としては、主に以下の選択肢が挙げられます。
永代供養墓(合祀・個別など)への改葬: 寺院や霊園が管理・供養してくれるお墓で、承継者がいなくても安心です。他のご遺骨と一緒に埋葬される「合祀」や、個別のスペースに納める「個別型永代供養」など様々なタイプがあります。永代供養墓が近年最も選ばれることの多い方法です。 - 取り出したご遺骨は自宅に持って帰るの?
- 取り出したご遺骨を一時的にご自宅に持ち帰ることは可能です。新しい供養先が決まるまでの間、ご自宅で保管される方もいらっしゃいますし、すぐに次の供養先に納骨される方もいます。
ご自宅に持ち帰らず、そのまま一時預かりをしてくれる石材店もございます。
特に、墓じまいを依頼する業者(石材店など)が、その後の永代供養や樹木葬などの新しい供養先も手配できる場合、手続きやご遺骨の運搬の手間が省け、非常にスムーズに進めることができます。 複数の業者に依頼するよりも、一貫して任せられる業者を選ぶと、ご遺族の負担も軽減されるでしょう。
計画的な準備で、安心して墓じまいを
日光山墓園での墓じまい、それはご親族との話し合いから始まり、行政手続き、石材店との契約、法要、そして新しい供養の選択へと続く、多岐にわたるプロセスです。
この記事でご紹介した墓じまいの一連の流れや費用の目安を参考に、まずはご自身の状況を整理し、何から始めるべきかを明確にすることからスタートしてください。一つひとつのステップを丁寧に進めることで、ご先祖様への感謝の気持ちを大切にしながら、関係者全員が納得できる円満な墓じまいが実現できます。
お墓じまいは、多くの方にとって一生に一度の経験であり、不安や疑問が生じるのは当然のことです。そんな時は、どうぞご自身だけで抱え込まず、私たち「お墓の山石」にご相談ください。長年の経験と確かな知識を持つプロとして、あなたの状況に寄り添い、最良の墓じまいを実現するためのお手伝いをさせていただきます。